ストーリー– category –
-
認知の風 その14 病気の進行速度とその原因
母には同じ病気のお友達(仮称:芙美さん)がいます。芙美さんとは年々疎遠にはなっていますが、たまに電話で話したりはしていまして、芙美さんが東京に遊びに来てくださったんですね。数日うちに泊まってもいただきました。以降、毎年GWにうちに来てい... -
認知の風 その13 グルテンフリー開始
母が東京にきて1年が過ぎた頃からいよいよグルテンフリーを開始しました。グルテンフリーについては、別の投稿で色々書いているので、おさらいにはなりますが、小麦のグルテンは腸もれ(リーキーガット)という、腸の細胞の間に隙間をあけると言われて... -
認知の風 その12 記憶力と理解力の変化
2021年11月、認知症の診断を受けてから3年、東京にきてから1年が経ちました。我流のリコード法を続けていて、規則正しい生活、夕食から朝食までを12時間あける、栄養バランス、食品添加物への注意、血糖値を急激に上げない工夫、週2回の運動等で、東京に... -
認知の風 その11 タンパク質で体重増加
母が東京にきて半年ほどが経過。母は身長が148㎝ほどで、体重は若い頃は47㎏ほどありましたが、東京に来た頃は36㎏まで減少していました。それがこの半年ほどで40㎏近くまで増加。いい傾向ですね。 リコード法を元にした我流の対応で、血糖値の急激な上... -
認知の風 その10 運動
認知症というかどんな病気に対しても大切なことは、「食生活」と「運動」かと思います。今日は運動のお話。 母が東京にきて、介護保険の申請でまず地域センターに行ってみました。地域センターは比較的家から近いところにあったので、平日にお休みをと... -
認知の風 その9 甘いもの好き
母が東京に来てから2カ月ほどが経過。徐々に味覚は戻ってきたようには思いますが、とにかく甘いものが好きなんですね。アイスクリーム好きもお話したと思いますが、甘いものというか、要するに炭水化物です。ほっとくとご飯ばっかり食べておかずを食べ... -
認知の風 その8 目の炎症
母が東京にきて1カ月。住民票を移すとか、実家の郵便を転送するとか、介護保険の申請とか諸々手続きを終え、健康診断にも行きましたが、やはり結果はひどい状態。血糖値や中性脂肪が高く、蛋白や血色素が少ないというものでした。認知症で行きつけの病... -
認知の風 その7 味覚の変化
認知症の影響かと思われる味覚の変化がありました。 母と暮らし始めてグルテンフリーを実施するまでの約1年間、朝はパン食でした。私が物心ついた頃からずっと朝はパン食で、正直ご飯よりパンの方が手軽というのもあって当時はなんの疑いもなくパン食... -
認知の風 その6 リコード法まずは朝
デールプレデセン氏の「アルツハイマー病 真実と終焉」を読みました。専門用語が多くて難しくて、図書館で借りたんですが2週間ごとに延長延長を繰り返し、3か月かかってやっと読み終わった次第です。内容も正直全部は理解できていないと思いますが、自... -
認知の風 その5 上京
母を東京に連れてくる日。実家に戻った私は約1週間分の服や必要なものを荷造り。父も一緒に連れていかないとと、幸い小さかった仏壇もなんとか段ボールに収納できて、お線香やらも一緒に荷造りしました。段ボール3箱分の量だったかな。東京の家に基本... -
認知の風 その4 父の影響
施設に入っていた父のところに行くのが母の毎日の日課だったわけですが、それがなくなる時がきました。父の施設にいって何をするわけでもないのですが、そのことが生きがいとして母を支えていたようで、それをきっかけに母の認知症が少し進行したように...