ストーリー– category –
-
認知の風 その25 介護ホームの種類
介護付きのホームにはいくつか種類があります。主には次の5つかと思いますので私なりの言葉でのご紹介です。 1)サービス付き高齢者住宅(サ高住) 2)介護付き有料老人ホーム 3)介護老人保健施設(老健) 4)グループホーム 5)特別養護老... -
認知の風 その24 介護の計画
介護の計画というか、私が今までやってきたこと、これから検討していることをまとめてお伝えできればと思います。 認知症は最初と最後が大変と言われます。最初は本人も自分ができないことへの憤りもあるのか、家族の指摘に怒鳴り散らして攻撃的になっ... -
認知の風 その23 ショートステイの利点
旅行のように泊まりがけで預かってくれるのがショートステイです。うちの近所(東京都内)の場合は次のような感じでした。<うちの近所のショートステイの場合>1)申し込み:1カ月~2カ月前 例)2カ月前のところは4月分の利用全てが2月の第1営業日に... -
認知の風 その22 ショートステイ
認知症介護の計画をどう立てるかのお話をしようかと思ったのですが、その前に必要と思われるショートステイの経験をお話したいと思います。 母が認知症を発症して7年、東京で介護を始めて5年目になりました。認知症は緩やかに進行しており、着替えも... -
認知の風 その21 ケアマネージャー
良いケアマネージャー(ケアマネ)に担当してもらえると家族の負担が大きく違うとおっしゃられていた先生がいました。良いかどうかの判断基準は、家族の身になってアドバイスをくれたり、介護の方法について提案をくださったりするかどうかということ... -
認知の風 その20 サ高住からの入居拒否
認知症を発症してから5年、東京にきてから3年目に入り、まわりの方からの助言もあって施設入居を検討し始めました。母は足腰は週2回のデイサービスでの筋トレのおかげもあってしっかりしていて、歩行も問題ないどころか結構早く歩けるくらいです。ご... -
認知の風 その19 母との旅行
あけましておめでとうございます。母が東京にきてから4年が経過して5年目に入りました。今年からは過去のエピソードを交えつつ、リアルタイムでの状況を投稿できればと思います。認知症の介護をされている方の参考になれば幸いです。 母とは何回か旅... -
認知の風 その18 母と一緒に笑うために
母が東京にきてから3年、認知症と診断されてから5年が経った頃のお話。変わらず健康的な生活は続けているものの、この頃から少しずつ理解力の衰えを感じるようにはなりました。記憶力はそんなに変わらない感じなんですが、曜日で並んでいるお薬入れを... -
認知の風 その17 待望の2年後!?
母が東京にきて2年、認知症の診断を受けてから4年が経ちました。2年の辛抱と言われていて何か変わるのかと思いきや、たいして変わりません。あいかわらず文句と嫌味も多いし、トイレや洗面台にかけてあるタオルを別の場所に持って行かないで!とか、... -
認知の風 その15 家事代行サービス
今日は家事代行サービスのお話。本来ヘルパーさんに来ていただきたいのですが、家族が同居していると、家族ができることでヘルパーさんには来ていただけないそうなのです。食事を作ったり散歩に行ったりを助けてほしいのですが、やっていただけない。結... -
認知の風 その14 病気の進行速度とその原因
母には同じ病気のお友達(仮称:芙美さん)がいます。芙美さんとは年々疎遠にはなっていますが、たまに電話で話したりはしていまして、芙美さんが東京に遊びに来てくださったんですね。数日うちに泊まってもいただきました。以降、毎年GWにうちに来てい...