ブログ
-
認知の風 まえがき
母がアルツハイマー型認知症と診断されたのが2018年のこと。当時77歳。脳のCTで海馬の部分に委縮がみられるとのことで典型的なアルツハイマーとの診断でした。 2024年になり先日母が83歳の誕生日を迎えました。認知症を発症して6年ですが、かなり病気... -
グルテンフリー
グルテンフリーを始めました。といっても、完全にやめるではなく、小麦粉の量を減らす作戦です。色々と調べていると、完全に断ってしまうと次に少しでも食べたときにお腹が痛くなるとか、いや次に食べてお腹が痛くなるのはそもそも小麦が体にあっていな... -
認知の風 その26 なんでも笑うという変化
かれこれ半年以上は前からだと思いますが、母が明るくはなってきました。病気のせいもあるのか、イヤなことばかりいう人だったんですね。テレビでニュースを見ていても、例えば犯罪の話が出るとバカかとかテレビに向かって悪態ばかりつきます。 言霊っ... -
ハラスメントが多い理由
以前にパワハラを受けたことがあると書きました。最近カスタマーハラスメントをよく聞きますが、今なぜハラスメントが多いのかについて少し考えてみました。 結論としては、人間関係が希薄になっているのと、ストレスが多いことが大きな原因ではないか... -
認知の風 その25 介護ホームの種類
介護付きのホームにはいくつか種類があります。主には次の5つかと思いますので私なりの言葉でのご紹介です。 1)サービス付き高齢者住宅(サ高住) 2)介護付き有料老人ホーム 3)介護老人保健施設(老健) 4)グループホーム 5)特別養護老... -
認知の風 その24 介護の計画
介護の計画というか、私が今までやってきたこと、これから検討していることをまとめてお伝えできればと思います。 認知症は最初と最後が大変と言われます。最初は本人も自分ができないことへの憤りもあるのか、家族の指摘に怒鳴り散らして攻撃的になっ... -
認知の風 その23 ショートステイの利点
旅行のように泊まりがけで預かってくれるのがショートステイです。うちの近所(東京都内)の場合は次のような感じでした。<うちの近所のショートステイの場合>1)申し込み:1カ月~2カ月前 例)2カ月前のところは4月分の利用全てが2月の第1営業日に... -
認知の風 その22 ショートステイ
認知症介護の計画をどう立てるかのお話をしようかと思ったのですが、その前に必要と思われるショートステイの経験をお話したいと思います。 母が認知症を発症して7年、東京で介護を始めて5年目になりました。認知症は緩やかに進行しており、着替えも... -
認知の風 その21 ケアマネージャー
良いケアマネージャー(ケアマネ)に担当してもらえると家族の負担が大きく違うとおっしゃられていた先生がいました。良いかどうかの判断基準は、家族の身になってアドバイスをくれたり、介護の方法について提案をくださったりするかどうかということ... -
認知の風 その20 サ高住からの入居拒否
認知症を発症してから5年、東京にきてから3年目に入り、まわりの方からの助言もあって施設入居を検討し始めました。母は足腰は週2回のデイサービスでの筋トレのおかげもあってしっかりしていて、歩行も問題ないどころか結構早く歩けるくらいです。ご... -
認知の風 その19 母との旅行
あけましておめでとうございます。母が東京にきてから4年が経過して5年目に入りました。今年からは過去のエピソードを交えつつ、リアルタイムでの状況を投稿できればと思います。認知症の介護をされている方の参考になれば幸いです。 母とは何回か旅... -
鴨川シーワールド
鴨川シーワールドに行ってきました。シャチやベルーガ(白イルカ)が特徴の水族館のようです。シャチ、イルカ、アシカと3つもショーがあり、ベルーガシアターというのもありました。 1月2日で9時からの開園に対して8時半過ぎで10組くらいは並んでまし... -
認知の風 その18 母と一緒に笑うために
母が東京にきてから3年、認知症と診断されてから5年が経った頃のお話。変わらず健康的な生活は続けているものの、この頃から少しずつ理解力の衰えを感じるようにはなりました。記憶力はそんなに変わらない感じなんですが、曜日で並んでいるお薬入れを...