業務用スーパーで安くて勢いで栗を買ってしまいました。が。どうしていいのかわからないー、ということで早速ネット検索。焼くのかなあと思ってましたが、茹でと蒸しがヒット。網で焼いているイメージがあるのですが、焼くと一部が焦げたりとかムラになりそうなことを考えると、茹でか蒸しが確かにいいかと思いました。 では茹でと蒸しはどちらがいいか。固い皮があるわけで、茹でてもそんなに旨味が逃げることもないかなあとは思うものの若干は旨味が流れ出てそうです。またお湯は100℃以上にはなりませんが、蒸気はもっと温度もあがるしでいいかと、蒸すことにしてみました。ネットでも蒸しの方がホクホクして美味しいとの意見がありました。 焼きだと破裂防止で切り目を入れないとですが、蒸しや茹では何もしなくていいですよね。ただ栗を水で洗ってお鍋に投入。そして弱火にかけること1時間ほどでした。ネットでは50分とあったのですが、お水からのスタートだったので、そこから1時間蒸しました。今まで全然使ってなかったんですが、蒸し料理のできるお鍋がたまたまあったので、そこに入れてみました。かなり大きい鍋でしたが、蒸気たっぷりでかえってよかったかもですね。 仕上がりはバッチリ、ホクホクに柔らかく仕上がりました。焼き芋と一緒で、水からスタートして徐々に温度をあげる方が美味しくなるんだそうです。 そして朝ご飯にパンの替わりにいただきました。考えると淡水化物メインなんですよね。GI値も60とオートミールやそばやライ麦パンレベルですから。半分に切ってスプーンでほじくって食べるので、食べるのに時間がかるため平日の朝は難しそうですが、休みの朝ご飯ならいい感じです。 残暑が厳しく秋はこないのかなあと思いますが、気分だけ少し秋がきたようでした。
目次
コメント